『私の箱子』
著者: 一青妙
定価:本体1,600円(税別)
一青妙(ひとと・たえ)
父親は台湾人、母親は日本人。父親は台湾五大財閥のひとつである顔家の出身。幼少期は台湾で育ち、11歳から日本で暮らし始める。中学時代に父親を、大学時代に母親を相次いで病気で亡くす。歯科大学を卒業後、歯科医師として働く一方、舞台やドラマを中心に女優業も続けている。本作が自身初のエッセイ。妹は歌手の一青窈。
(両親と)一緒にいることができた時間は短かったかもしれないし、決して平穏といえる生活ではなかったようですが、最後の一文をみれば一青妙さんが家族を大事に想っていることは明らかです。生活のなかで家族を意識する場面はなかなかありませんが、読んでいる間は家族が気になっていました。家族を大切にしようと思える一冊です。(10代・男性)
がんの告知。(父)恵民さんは教えてくれなかったことに対し、深い失望と悲しみ、怒り、裏切られた気持ち、それらが入り混じったなんともいえない心があったのではないでしょうか。だからこそ、(母)かづ枝さんと口を利かなくなったんだと想います。一番信じていた人に、一番最初に事実を伝えてほしかったから。(10代・女性)
台湾という国はよく知らなかった。近くにあるけど遠い、そんなイメージだった。台湾と日本の架け橋のような繋がりを知れた一冊。(20代・女性)
家族の絆というものを本当に感じられた。去年は東日本大震災などもあり、象徴する漢字に「絆」が選ばれた1年だっただけに、いまみんなに読んでほしい、そして絆というものを感じてほしい作品。(20代・男性)
一青妙さんの生まれ育ちは複雑で、そのような劇的な環境に身を置く人は少ないけれど、そのなかでの心の動きようは、多くの人が共感できるものだと思います。愛した人たちのことと、愛された過去の自分のことをわかることで、あらためていまの自分の立ち位置をみつめなおす。それはこれから自分が力強く前に進んでいけることの助けになると思います。(30代・男性)
日本人よりも日本人らしいといわれる台湾人のお父さまは、とても強いけれど弱い一面を持っていらして、苦悩されていたことがよくわかりました。そんなお父さまに嫁がれたお母さまは文化の違い等にも頑張って、お父さまへの愛が本当に深く美しく感じられました。お父さまのルーツを辿る後半は文化の違いや交友関係、台湾と日本の歴史にも関わり、とても興味深く、台湾へ旅してみたくなりました。(30代・女性)
私の両親は健在ですが、数年前に父が病気で手術することになったとき、初めて死を間近に感じました。いまは回復し元気にしていますが、このエッセイを読んであらためて、両親が元気な間にもっと話そう、たまには手紙を書くのもいいかもしれないなと思っています。そんなことに気づかせてくれた、妙さんに感謝です。(30代・女性)
一児の母となった私ですが、新しい家族の絆を深める土台になれるよう、強くありたいと思いました。そして両親に感謝の気持ちを伝えたいと想います。別れを知る前に両親からの愛情をいま一度感謝できたのは、『私の箱子』に出会えたからです。家族だからこそ声に出して「ありがとう」を伝えたい。そんな気持ちになりました。(30代・女性)
これはエッセイというよりも小説ではあるまいか。それも、とびきり瑞々しい私小説。いままで読んだことのないタイプのエッセイだった。モニターうんぬん関係なしに、この本は友人たちに薦めたい。きっと私と同じように、感動すると思う。(30代・男性)
父の人生も、母の人生も、そして夫婦としての人生も、辿れば辿るほど、どれほど美しく、尊いものであったか。父と母の尊敬の念が、文章の端々から感じられる「あとがき」を読み、肉体が消えても魂は永遠に心に宿り、ともに生きていけるのだという気がした。(40代・女性)
著者のお父さまに関するエピソードを扱った部分がこの作品の白眉です。とくにガンの告知を巡るやりとりは、お互いに相手のことを思っていながらも、さまざまな事情で素直に感情を表現できないことから関係がギクシャクしてくるという、世の中の難しさを痛感させます。それを平明に、かつ淡々と語る著者の姿勢には大変好感が持てます。(40代・男性)
親子関係、絆についてあらためて考えさせられました。とくにお父さまについて冷静な視点からみつめなおしているのがすごいなと思います。筆者のご両親への深い愛情が伝わってきます。また台湾からは震災時に多大な寄付をいただいていたのを知っていましたが、このエッセイを通して日本との関係を学べたのが良かったです。なんだか、とても台湾に行ってみたくなりました。(50代・女性)
父親ががんであるのを告知せず隠しとおした母。真実を知りたいと無言の抵抗を続けた父。壮絶な両親の関係は子どもにとって胸をしめつけられる。名家の後継者としての苦悩やそれに押し潰されまいとして酒に溺れた日々。限られた時間のなかで懸命に家族のことを思っていた父の姿が雄弁ではない書簡からうかがえる。(50代・男性)
家族のことを空気のようにあって当たり前という思いは悪くはないけれど、その当たり前は当たり前なんかじゃない。何もしないままでは絆なんか生まれない。家族と呼ばれるから深い絆で結ばれているわけじゃない、違うんだよ、と気づかされる作品でした。多くの方に読んでもらいたいです。(50代・男性)
たくさんの手紙やときを超えた思い出、メッセージが詰まった「箱子(シャンズ)」は、両親が残してくれた最後の、そして最高の贈り物だった。家族を結びつける果てしない絆のすばらしさは永遠です。(60代・男性)
何の面識もない読者にとっても、一家の幸せ・不幸せが胸を打ち、我が身に置き換えて考えさせられる一作であった。さらに、その背景をなす日本と台湾との関係についてもほとんど知らなかった自分に気づき、反省をさせられた。この作品を一人でも多くの日本人に読んでもらいたいと、強くおすすめするものである。(70代・男性)