講談社BOOK倶楽部

道化師の蝶 合評
中島京子

最後は円城塔さんの「道化師の蝶」(「群像」七月号)です。
全部で五つのパートに分かれています。第1章で、語り手の「わたし」は、A・A・エイブラムスさんと飛行機の中で会います。銀色の虫取り網で着想を捕まえてはビジネスにしているエイブラムス氏に、「わたし」は旅行中に本が読めないという話をします。エイブラムス氏は「旅の間にしか読めない本があるとよい」という「わたし」の着想を捉え、『飛行機の中で読むに限る』など、一連の『〜で読むに限る』シリーズをヒットさせます。

第2章では、実はこの第1章は、希代の多言語作家、友幸友幸の『猫の下で読むに限る』という小説であったと書かれています。数十の言語を操るこの作家が唯一無活用ラテン語で残した作品を、1章とは別の「わたし」が日本語に訳した設定です。 語り手は、謎の多い移動作家である友幸友幸と、この人物を探し続けるA・A・エイブラムスの関係について語りますが、2章では、友幸友幸が操ったという言語そのものがテーマになっています。行く先々で違う言語を習得して、そこの言葉で書く。耳に飛び込んだ部分をつぎはぎし、言語を習得するようにして書き、ほぼ一年ごとに、あるいはもっと短いスパンで移動する異能の作家・友幸友幸の原稿は、今も世界じゅうで発見され続けているということが語られます。

第3章の語り手はどうも女性のようです。彼女は、モロッコの古都フェズで、お婆さんにフェズ刺繍と土地の言葉を習っています。お婆さんの言葉をオウム返しにしながら、言葉も習い、刺繍も習っていますが、言葉を紡ぐこと、刺繍をすること、お料理をすることが、相関性を持ってつづられていきます。

そして、第1章で書かれた『猫の下で読むに限る』のストーリーが変奏されるように、3章には彼女のストーリーとして入ってきます。彼女が友幸友幸なのでしょうか。銀色の網の由来も明かされる、とても幻想性の強い章になっています。

4章は、友幸友幸の行方を追うエイブラムス氏のエージェントが語り手になっていて、「冒頭の謝辞を書いている」。その人は、2章の語り手と重なるのかなと思います。ここでも言語そのものがテーマになっています。例えば、「誰も使用しない言語では、好きなことを野放図に書ける」とか、「翻訳してみて、それはありきたりのお話となり、どこがおかしいのかが隠蔽される」とか、「トリックを文法に組み込んでみた種類の言語」とか。言葉というもののおもしろさや特性が書かれています。最後にエイブラムス私設記念館の係員が語り手に向かって、「ミスター。『友幸友幸』」と言う、これはちょっと謎かけめいた終わりになっています。

最後の5章の語り手は、3章の語り手と重なるようです。「わたし」は手芸を読む能力を持って、エイブラムス私設記念館に就職していて、文章ではなく、友幸友幸の遺した手芸品を読み解いています。でも、文字も読んだり書いたりしているうちに、「無機質に広がり続ける喪われた言葉の国」に行ってしまいます。これは無活用ラテン語の国のことなのでしょうか。また彼女はエイブラムス氏が捕まえた蝶を見せた学者らしき老人と出会います。

そこで物語(らしきもの)は、またもや1章で書かれたところの『猫の下で読むに限る』の変奏のような形になります。変奏しているうちに、語っていた「わたし」が蝶に変わり、飛行機に乗っている男の頭の中に入り込むところで終わります。これはだれによって紡がれた物語なのだろうかと、余韻の残る終わりになっています。


陣野俊史

すばらしい。円城さんの小説はなかなかあらすじを整理できないので、改めて小説の内容を思い返しながら聞きました。どう言えばいいのか、難しい小説です。まずは言語の問題があげられると思うので、無活用ラテン語の話から行きたい。無活用ラテン語は、本当に存在するんでしょうか。


沼野充義

あります。中でも触れられていますが、ジュゼッペ・ペアノという人が提唱した人工言語です。


陣野

ペアノって数学者ですよね。


沼野

ええ。ペアノはラテン語でこの言語の文法体系を提唱する論文を書いていて、その論文のラテン語自体がだんだん活用を失っていく、という書き方になっているそうです。


陣野

でも、どういう言語なのかはわからないんですか。


沼野

文法体系の説明は論文でなされていて、この言語への翻訳もけっこう物好きがやっているようですが、実際にこの言語でオリジナルな文学作品はたぶんほとんど書かれていないんじゃないでしょうか。私は言語学的な小説が好きなので、その点で評価がすごく甘くなってしまう。ともかく、これはおもしろいことをやったな、と。 ただ、それを前提として、あえて言えば、はっきりとした不満が一つあります。誤解のないようにお断りしておきますが、円城さんはある意味では天才的な資質の持ち主で、いま彼の世代の中で誰もこんなレベルでは小説を書いていない。だからこそ無茶なないものねだりをしたくなるんですが、この作品についても、十分実験的で難しい小説なんだけれども、難しさが足りない、とあえて言いたい。 ラテン語に代表されるヨーロッパの大部分の言語は、名詞や形容詞の語尾が格変化しまして、その格が五つとか六つもあり、語尾が複雑に変わっていくんです。動詞も活用があって語形が複雑に変わるので、こういった「屈折語」を勉強する場合、この複雑な文法がネックになる。そこでペアノは語尾変化を一切なくしたラテン語を人工語として考えたわけです。その発想自体は特に珍しいものではない。エスペラント語だって結局は同じ方向の人工語です。 第1章はこのペアノの考えた無活用ラテン語を日本語に訳したことになっていますよね。その日本語の文体はちょっと翻訳くささを残したものになっていて、それは意図的なんでしょうけれども、それだったら何語から訳したってそうなるわけで、そこが不満なんです。無活用ラテン語らしい特徴を翻訳に出すことはできなかったのか。つまり、日本語にはそもそも名詞の格変化はありませんから、「てにをは」を全部「が」にしてしまうとか。


陣野

それは僕も考えました。


沼野

実験的な言語の翻訳をした設定なので、第1章は実験的な日本語に対応する形にするとか、その仕掛けを徹底的にやったら、前衛的になったと思います。考えてみればジェイムズ・ジョイスがやった言語実験というのは、そういうレベルでしょう。でも、それを今、文芸誌でやったら、たぶん載せてもらえないでしょう(笑)。


陣野

実践形態を見たいですよね。 例えば村上龍さんの『歌うクジラ』の中に、中国人が喋る「てにをは」がめちゃくちゃな日本語が出てきます。あれをもっと極端に推し進めた形とか、多和田葉子さんの小説を思い出しました。 多和田さんは『文字移植』という小説を書いていて、それは日本語を翻訳している人の話ですが、その中にめちゃくちゃな日本語を入れているんです。語順も原語のとおりになっている。そういったことを最初の章でやられたら、腑に落ちたと思うんです。


沼野

『文字移植』はとてもいい例ですね。つまり翻訳というプロセスを通じて言語が非常に不思議になっていくと意識することが、もう少しあってもよかった気がします。 古典的な例だと、サミュエル・R・ディレイニーの『バベル17』という有名な作品があって、宇宙から信号が来るんですが、実は宇宙の未知の言語である。宇宙からの言語を解読するというのは、スタニスワフ・レムの『天の声』もそうです。ジョージ・オーウェルの『1984』にも「ニュースピーク」という未来のアンチユートピアの変な言語が出てくる。つまり、言語そのものを意識したSF作品はけっこうあるんですね。 円城さんもSFをよく知っているはずで、そこはすごく深く理解していると思います。例えば、六七ページで「トリックを文法に組み込んでみた種類の言語」について語っている。「繰り返し語られ直すエピソードが、互いに食い違いを見せるたび、文法の方が変化していく言語というのはないものだろうか」とも問いかけています。 実際にはあり得ないと思うし、これを小説の上で実践したら、無茶苦茶変なことになる。つまり、同じ日本語で書かれているようだけれども、最初と最後で日本語が違っているとか。 また、この小説では、ウラジーミル・ナボコフがかなり強く意識されていますね。ナボコフは、ご存じのとおりバイリンガルで言語的に非常に意識の高い作家だったと同時に、世界的な蝶の収集家・研究者でもあったんです。エイブラムス氏が蝶を運んだというモントルー・パレス・ホテルは、家を持たなかったナボコフが晩年ずっと暮らしていたホテルの名前です。それから、七四ページの上段の後ろから三行目に、「ヴェラに、と宛名の記された蝶のスケッチ」とありますが、「ヴェラ」というのはナボコフの奥さんの名前です。最後に出てくる老人は明らかにナボコフでしょう。


中島

すごい。講義を受けているみたいです(笑)。


沼野

実際、円城さんはナボコフを最近とても意識しているらしく、メタフィクション的な仕掛けを一貫して試みていますね。比較的最近のものでは「これはペンです」とか、その前の「つぎの著者につづく」とか、作家が書くというのはどういうことなのか、書くこと自体の根拠を問うSF的メタフィクションをかなり書いていますから、その流れの中での一つの到達点でしょうね。 ただ、ある意味では、より文科系の人間にわかりやすいメタフィクションの方向に少しシフトしたのかも知れませんね。ガチガチの科学理論を使った『Boy's Surface』と比べると、この作品はソフトな印象です。


陣野

そうか、これはソフトだったんですね(笑)。


沼野

円城さんにしては、ですが。「友幸友幸」という名前があるでしょう。これもナボコフの『ロリータ』に出てくる「ハンバート・ハンバート」を踏襲している命名かなと思いました。


中島

これは明らかに言語と小説を書くことについての小説であって、実験性や現代性は疑うべくもないけれども、一読者として読んだときに、全体にクラシカルな雰囲気があって、美しいと思いました。蝶の話とか刺繍の話とか。 私は個人的には第3章がとても好きです。言語の問題の扱い方にしてもあまり観念的ではなくて、体感させる要素が入っている。例えば、この人は物を書くときに、そこの土地に行って、土地の言葉が憑依するようにして書いていると話します。そして料理に言及し、コリアンダーとシアントロとパクチーとシャンツァイは同じなのに、違う国のお料理に入ると違うものになると。私も食べるのが好きなので、サルサに入っているのはシアントロ、台湾の牛肉麺に載ってるのはシャンツァイというような具体性が食べ物の香りと一緒に立ち上がりその言葉の違いがイメージできた。小説全体が丁寧な刺繍のような工芸品的な美しさがあると感じました。 また四九ページに、長いことミスタスという場所にいてジュカ語で書いていたという記述があります。私はあまり詳しくありませんが、ミスタスというのは「ウルティマオンライン」というRPGの中の街だと思います。友幸友幸がいた三十数ヵ国の中にはそういう場所も含まれているので、本当はだれで、だれがどこで書いて、と細かく考えるのはあまり意味のあることとは思えないんです。エイブラムス氏にしても友幸友幸にしても、性別もはっきりしないですよね。


沼野

エイブラムス氏は男だと思って読んでいたら、四八ページに、「子宮癌を患って」とあるんですね。でも第1章のエイブラムス氏の言葉遣いは男だと思うんです。


中島

そうですよね。男とはっきり書いているところもあります。四一ページの「エイブラムス氏は、年中旅客機で飛び回っている男であって」というところです。


沼野

フィクションの中では男で、実際には女だということなのでしょうか。円城さんの小説の中だと、男が子宮癌になってもおかしくないような気はするけれども。


中島

性別をどちらかに決めて書いているわけでもないと思います。


沼野

ナボコフだと、細部にわざと矛盾したことを入れて、読者がちゃんと注意深く読んでいるか試すという非常に嫌なことをやっているんじゃないかと思えることがあるんですが(笑)、円城さんも読者を試しているんじゃないでしょうか。


中島

そうかもしれません。速度から逃れ出て浮遊する着想とか、架空の蝶とか、それを捕まえる銀色の網の物語が何度も何度も変奏されて入れ子状になって登場し作品を作っています。最後には、語るべき内容と語っているはずの語り手が一瞬にして蝶になって男の頭に入る。そういうイメージがとても美しいなと思って、私は読みました。


沼野

円城さんは、最先端の科学理論や横文字を多く使う一方で、妙に古風な言葉をまぜる人ですよね。今回は「さてこそ」という言葉が気になりました。2章の冒頭は「さてこそ以上」で始まるでしょう。つながりがしばらくわかりませんでした。後で見ていくと、「さてこそ」は実はキーワードで、五三ページにも出てくるし、七四ページにも「さてこそ」、「さてこそ」と何度も出てくる。言語的実験なのでしょうか。「日本国語大辞典」という小学館の一番大きい国語辞典を引いたら、「さて」の強調形として「さてこそ」の項目はありますけれども、やはり用例を見てもこれは古語ですね。


陣野

僕は近・現代文学の射程の中で円城塔を位置づけるにはどうしたらいいのかと、いつも考えてしまうんです。SF系の人は別にして、いわゆる純文学系の雑誌に載っている作家でメタフィクションを書いている人は、円城さん以外に思いつかない。青木淳悟や福永信に少しそうした気配を感じてはいますが。僕は九〇年代に、メタフィクションが書きにくい時期があったと思っているんですね。その時代に、例えば多和田さんや笙野頼子さんや松浦理英子さんのような女性の作家が出ていらして、男性の作家のメタフィクションの追い込まれた苦しい部分を別の形で解放していったような感じがある。円城さんは、そのあとに敢然とあらわれたメタフィクションの作家のような気がするんです。教養のあり方が、彼の場合は完全に理系寄りですよね。明らかに理系の人が文系にやってきて書いている小説のイメージがあって、その意味では非常に貴重な作家だと思っています。


沼野

いわゆるメタフィクションというと、高橋源一郎さんもそうだし、奥泉光さんもそうです。彼らもあれこれの仕掛けを使いますが、自然科学のほとんどプロと言ってもいいレベルの知識を持った円城さんが、相当文学的な仕掛けをやっている。私もすごく貴重な才能だと思います。これだけのものを次々に生み出していくのは驚異的です。 白状すると、昔、私も円城さんが作中で言っているような言語実験小説を書こうと思ったことがあるんです。つまり、実在しない言語によって書かれた小説が書けないか。ある言語学者が、自分なりの言語を作って、この原理はこうであると説明しながら、どのように自分はその言語を作るに至ったかという人生の経路を書いていくうちに、日本語が人工言語に少しずつ変わっていき、最後は完全にその言語に変わってしまう。言語自体が小説の中で変化していく。実践できたらすごいですが、普通の読者はついてこないだろうなと思います(笑)。


陣野

この小説の最後の風景はそうです。「無機質に広がり続ける喪われた言葉の国」に、一人で立っている。理解を拒んでいくわけだから、そこに到達せざるを得ないですよね。


沼野

ええ。それでも円城さんには言語への挑戦をしていただきたい。私は円城さんを高く評価しているので、無理な注文をしてしまうんです。


群像2011年8月号
※ページ数は「群像」掲載時のものです

CLOSE